相続放棄申述書の書き方

1相続放棄は家庭裁判所への申立て

①相続放棄と遺産分割は別のもの

相続が発生したら、原則として、被相続人のプラスの財産もマイナスの財産も相続人が受け継ぎます。

被相続人のプラスの財産もマイナスの財産も受け継がないことを相続の放棄といいます。

相続放棄をすると、プラスの財産を引き継がなくなりますが、マイナスの財産も引き継ぐことがなくなります。

相続放棄は、本来、家庭裁判所に対する手続です。

家庭裁判所に対する申立書に、必要書類を添えて提出します。

家庭裁判所に対する申立書のことを相続放棄申述書と言います。

プラスの財産を受け取らないことを相続放棄の手続と、表現しているケースがあります。

他の相続人に対してプラスの財産を相続しないと宣言することを相続放棄と誤解しているからです。

自称専門家の場合、遺産分割協議と相続放棄を混同しているケースは度々あります。

他の相続人に対してプラスの財産を相続しないと約束しても、相続放棄はできません。

相続放棄は、家庭裁判所に対する手続だからです。

②相続放棄申述書はダウンロードできる

相続放棄は、家庭裁判所に対する手続です。

相続放棄申述書の様式は、家庭裁判所でもらうことができます。

インターネットを使う環境があれば、裁判所のホームページからダウンロードすることができます。

裁判所のホームページには、成年者用と未成年者用が掲載されています。

あてはまる方をダウンロードして使いましょう。

印刷する場合、両面印刷せずに片面印刷にします。

2相続放棄申述書1枚目の書き方と注意点

①相続放棄申述書の書き方は難しくない

裁判所のホームページには、相続放棄申述書の様式と一緒に記載例が掲載されています。

相続放棄申述書の書き方は、それほど難しいものではありません。

②相続放棄の申述先の家庭裁判所欄

相続放棄申述書の提出先になる家庭裁判所の名称を記入します。

相続放棄申述書の提出先は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所です。

相続放棄をしたい人の住所地を管轄する家庭裁判所ではありません。

家庭裁判所の管轄は、裁判所のホームページで調べることができます。

③申述人の氏名押印欄

(1)申述人が成年の場合は自分の氏名を記載

成年者は、自分の氏名を記載します。

押印は、認印で構いません。

朱肉を使う印章で押印します。

押印は実印でなくても差し支えありませんから、印鑑証明書は不要です。

相続放棄申述書の押印で使った印章は目印を付けておきましょう。

家庭裁判所は相続放棄申述書を受け付けた後、相続放棄照会書を送ってきます。

相続放棄照会書に対する回答書に同一印で押印する必要があるからです。

(2)申述人が未成年の場合は法定代理人の氏名を記載

未成年者は、物事のメリットデメリットを充分に判断することができません。

未成年者が契約などの法律行為をする場合、親などの親権者が代わりに手続をします。

親などの親権者が未成年者を代理できる場合、申述人の氏名押印欄は親権者の氏名を記載して親権者の認印を押印します。

親などの親権者と未成年者が利益相反になる場合、親権者は未成年者を代理することができません。

未成年者の代わりに法律行為をする人を家庭裁判所に選んでもらいます。

未成年者の代わりに法律行為をする人を特別代理人と言います。

特別代理人が未成年者の代わりに相続放棄の手続をする場合、申述人の氏名押印欄は特別代理人の氏名を記載して特別代理人の認印を押印します。

④申述人欄

実際に相続放棄をする人について記載します。

未成年者であれば、未成年者本人の実際に住んでいる住所や氏名を記載します。

家庭裁判所は相続放棄申述書を受け付けた後、相続放棄照会書を送ってきます。

相続放棄照会書が届く住所を記載します。

住民票の住所と異なっていても差し支えありません。

⑤法定代理人欄

(1)申述人が成年者の場合は原則として記載不要

相続放棄をする人が成年者である場合、通常は記載不要です。

相続放棄をする人が認知症などで成年後見制度を利用している場合、成年後見人が法定代理人になります。

成年後見制度を利用している場合、法定代理人欄は成年後見人について記載します。

(2)申述人が未成年の場合は申述人を代理できる人について記載

親などの親権者が未成年者を代理できる場合、法定代理人欄は親権者について記載します。

親などの親権者と未成年者が利益相反になる場合、親権者は未成年者を代理することができません。

未成年者の代わりに法律行為をする人を家庭裁判所に選んでもらいます。

未成年者の代わりに法律行為をする人を特別代理人と言います。

特別代理人が未成年者の代わりに相続放棄の手続をする場合、法定代理人欄は特別代理人について記載します。

⑥被相続人欄

被相続人の本籍、最後の住所、氏名を記載します。

相続放棄申述書は、被相続人の戸籍謄本や住民票の除票などと一緒に提出します。

提出する戸籍謄本や住民票の除票の記載を間違いなく書き写しましょう。

3相続放棄申述書2枚目の書き方と注意点

①申述の理由欄

相続放棄をしたい理由を書く欄ではありません。

相続人になったことを知った日を書きます。

多くの場合、死亡の当日でしょう。

1被相続人死亡の当日に○を付けます。

被相続人や被相続人の家族と疎遠になっている場合、相続が発生してから長期間経過してから死亡の事実を知ったかもしれません。

2死亡の通知をうけた日に○を付けます。

先順位の相続人が相続放棄をしたために相続人になることがあります。

3先順位者の相続放棄を知った日に○を付けます。

被相続人が死亡したことは知っていたが、長期間経過した後に債権者から返済を迫られて莫大な借金の存在を知った場合があります。

4その他に○を付けます。

相続があったことを知ってから3か月以内であれば、相続放棄をすることができます。

「相続があったことを知ってから」とは、被相続人が死亡して相続が発生し、その人が相続人であることを知って、かつ、相続財産を相続することを知ってから、と考えられています。

被相続人が死亡してから長期間経過して莫大な借金の存在を知った場合、詳しい事情を説明して家庭裁判所を説得する必要があります。

相続放棄申述書の申述の理由欄には書き切れません。

別途、上申書を用意して詳しい事情を説明しましょう。

家庭裁判所が納得するような事情が説明できていない場合、相続放棄が認められないおそれがあります。

②放棄の理由欄

相続放棄を希望する理由で多いのは、5債務超過のためです。

放棄の理由は、あまり重要ではありません。

相続放棄をする人が本当に自分の意思で相続放棄をするのかが重要です。

被相続人や被相続人の家族と疎遠で関わりたくない場合、6その他に○を付けます。

カッコの中に相続手続に関わりたくないと書けばいいでしょう。

③相続財産の概略欄

相続財産について、分かる範囲で記載すれば問題になりません。

被相続人にめぼしいプラスの財産がなく、圧倒的にマイナスの財産が多いのであれば、財産調査をするまでもないでしょう。

資産欄にほとんどない、負債欄に莫大にあるなどの記載で充分です。

被相続人や被相続人の家族と疎遠で関わりたくない場合などで、財産状況がどのようであっても相続放棄を希望するなら財産調査に意味はありません。

余白に不明と記載するだけでいいでしょう。

4相続放棄申述書提出の注意点

①相続放棄の撤回はできない

相続放棄をすると、プラスの財産を引き継がなくなりますが、マイナスの財産も引き継ぐことがなくなります。

相続放棄をした後にプラスの財産が見つかっても相続することはできません。

相続放棄をすると、相続人でなくなります。

他の相続人に対して遺留分を請求することもできません。

②相続放棄申述書の提出先は被相続人の最後の住所地の家庭裁判所

相続放棄申述書の提出先は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所です。

相続放棄をしたい人の住所地を管轄する家庭裁判所ではありません。

③相続放棄申述書は郵送で提出することができる

相続放棄申述書の提出先は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所です。

相続放棄をしたい人の住所地を管轄する家庭裁判所ではないから、ときには遠方の家庭裁判所かもしれません。

相続放棄申述書は郵送で提出することができます。

近くの家庭裁判所であれば、出向いて受付で目を通してもらって提出すると安心でしょう。

郵送で提出した場合、何か不備があれば家庭裁判所から電話連絡があります。

連絡があったら、すぐに対応しましょう。

④相続放棄申述書に貼る収入印紙は消印をしない

相続放棄申述書1枚目に収入印紙を貼る必要があります。

収入印紙は家庭裁判所で消印がされます。

収入印紙を貼るだけで、消印をせず提出します。

⑤相続放棄申述書は割印や袋綴じは不要

相続放棄申述書は、両面印刷せずに片面印刷にします。

複数枚になりますが、袋綴じにする必要はありません。

相続放棄申述書に割印をする必要もありません。

5相続放棄を司法書士に依頼するメリット

実は、相続放棄はその相続でチャンスは1回限りです。

家庭裁判所に認められない場合、即時抗告という手続きを取ることはできますが、高等裁判所の手続で、2週間以内に申立てが必要になります。

家庭裁判所で認めてもらえなかった場合、即時抗告で相続放棄を認めてもらえるのは、ごく例外的な場合に限られます。

一挙にハードルが上がると言ってよいでしょう。

相続が発生してから3か月以内に届出ができなかったのは止むを得なかったと家庭裁判所に納得してもらって、はじめて、家庭裁判所は相続放棄を認めてくれます。

通常は家庭裁判所に対して、上申書や事情説明書という書類を添えて、説得することになります。家庭裁判所が知りたいことを無視した作文やダラダラとした作文では認めてもらうことは難しいでしょう。

司法書士であれば、家庭裁判所に認めてもらえるポイントを承知していますから、認めてもらえやすい書類を作成することができます。

さらに、通常の相続放棄と同様に戸籍や住民票が必要になります。

お仕事や家事、通院などでお忙しい人には平日の昼間に役所にお出かけになって準備するのは負担が大きいものです。

戸籍や住民票は郵便による取り寄せもできますが、書類の不備などによる問い合わせはやはり役所の業務時間中の対応が必要になりますから、やはり負担は軽いとは言えません。

このような戸籍や住民票の取り寄せも司法書士は代行します。

3か月の期限が差し迫っている方や期限が過ぎてしまっている方は、すみやかに司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。

keyboard_arrow_up

0527667079 問い合わせバナー 事前相談予約