私道の共有持分を相続

1私道は相続財産

①道路には私道と公道がある

普段、道路を使っていろいろな所へ出かけます。

一般の交通の用に用いるのが道路です。

道路には、2種類あります。

私道と公道です。

行政が設置管理をする道路が公道です。

一般私人が設置管理する道路が私道です。

公道は、設置管理する国や地方自治体の財産です。

私道は、設置管理する人の財産です。

②私道を登記簿謄本で確認できる

私道は、一般私人が設置管理する道路です。

ひとりの人が単独で所有していることも近隣住民とみんなで所有していることもあります。

私道をみんなで共有している場合、分割した割合で道路を所有しています。

私道は通常の宅地と同様に、所有者の財産です。

自分の財産であることを第三者に権利主張するためには、登記が必要です。

道路として使っている土地の登記簿謄本を取得することができます。

登記簿を確認すると、所有者や共有持分を確認することができます。

③私道は相続財産なのに見落とされがち

被相続人が自宅の土地や建物を所有していた場合、自宅の土地や建物は相続財産になります。

被相続人の財産の大部分は自宅というケースも少なくありません。

被相続人が私道を所有していた場合、私道は相続財産になります。

自宅に至る私道が相続財産になることは見落とされがちです。

通常、自宅の土地や建物を所有している場合、固定資産税を納めます。

条件を満たした場合、私道は固定資産税がかかりません。

固定資産税がかからないから、多くの役所では固定資産税の納税通知書の課税明細書に記載されていません。

所有者本人が私道持分があることを忘れてしまっていることがあります。

所有者本人が忘れてしまっている場合、家族はなおさら認識していないでしょう。

相続が発生した後、財産調査をします。

納税通知書の課税明細書を紛失した場合、役所に固定資産課税台帳兼名寄帳を請求することができます。

固定資産課税台帳兼名寄帳にも、非課税地は記載されていないケースがあります。

固定資産課税台帳兼名寄帳は、固定資産税を課税するための書類です。

税金がかからない土地は、記載されません。

自宅の土地や建物は、個人単独で所有していることが多いです。

私道持分は、共有であることが多いでしょう。

市区町村役場に固定資産課税台帳兼名寄帳を請求する場合、個人単独所有の不動産と共有の不動産は別に請求する必要があるケースがあります。

土地を共有しているケースでは、代表者を届けておく取り扱いの市区町村があります。

共有地の代表者から請求しないと、固定資産課税台帳兼名寄帳を取得できない場合があります。

④名寄帳を発行しない市区町村役場がある

機密性の高い個人情報であることを考慮して、名古屋市など名寄帳を発行していない市区町村役場があります。

名古屋市では、課税明細書と資産明細書で代用します。

課税明細書には、固定資産税が課税される物件のみが記載されます。

資産明細書には、免税点未満で課税されない物件が記載されます。

課税明細書を請求するとき「課税されていない物件がある場合は、資産明細書も出してください」と記載すると取得することができます。

名古屋市では、私道など非課税地は課税明細書と資産明細書のいずれにも記載されません。

⑤権利証や契約書を確認する

被相続人が自宅の所有権を取得したときに権利証が発行されているはずです。

自宅を購入したときに、売買契約書を作成しているでしょう。

権利証や売買契約書を丁寧に確認しましょう。

被相続人が私道を所有していたことが判明します。

2私道の共有持分がないデメリット

自宅のある土地や建物のみ所有していて公道につながる土地を所有していない場合、私道を通行する権利がない状態になります。

現実には、私道であっても公道と同じように人や自動車が通行しているかもしれません。

法律上、私道は土地の所有者の許可なく通行することはできません。

他人の土地を通ることになりますから、所有者とトラブルになるでしょう。

土地の所有者は、自宅などを建てて土地を使用したいはずです。

ライフラインを確保するために、上下水道管やガス管の埋設や引き込み工事をする必要があります。

水道屋もガス屋も他人の土地を勝手に掘り起こすことはできません。

上下水道管やガス管の埋設や引き込み工事をするために、土地の所有者の許可が必要になります。

私道の共有持分がない場合、承諾料や使用料を請求されるかもしれません。

公道につながる土地を所有していない場合、土地の所有者から通行や道路工事を制限されてしまう可能性があります。

公道につながる土地と一緒でなければ、積極的に買おうと思う人が現れません。

公道につながらない土地を買う場合、銀行などの金融機関が融資を拒否します。

金融機関の融資を必要としない人しか買うことができません。

公道につながらない土地は、ほとんどの場合買い手がいません。

事実上、売買ができなくなります。

3私道の共有持分は相続財産なのに見落とされがち

被相続人が自宅の土地や建物を所有していた場合、自宅の土地や建物は相続財産になります。

被相続人の財産の大部分は自宅というケースも少なくありません。

被相続人が私道の共有持分を所有していた場合、私道の共有持分は相続財産になります。

自宅に至る私道が相続財産になることは、見落とされがちです。

通常、自宅の土地や建物を所有している場合、固定資産税を納めます。

条件を満たした場合、私道には固定資産税がかかりません。

多くの役所では固定資産税の納税通知書の課税明細書に記載されていません。

課税明細書は、固定資産税がかかる不動産の明細書だからです。

私道に固定資産税がかからない場合、固定資産税を納めてくださいと通知する必要がありません。

所有者本人が私道の共有持分があることを忘れてしまっていることがあります。

所有者本人が忘れてしまっている場合、家族はなおさら認識していないでしょう。

相続が発生した後、財産調査をします。

納税通知書の課税明細書を紛失した場合、市区町村役場に固定資産課税台帳兼名寄帳を請求することができます。

固定資産課税台帳兼名寄帳にも、非課税地は記載されていないケースがあります。

固定資産課税台帳兼名寄帳は、固定資産税を課税するための書類だからです。

固定資産税がかからない土地は、記載する必要がありません。

自宅の土地や建物は、個人単独で所有していることが多いです。

私道の共有持分は、近隣の人と共有しています。

市区町村役場に固定資産課税台帳兼名寄帳を請求する場合、個人単独所有の不動産と共有の不動産は別に請求する必要があるケースがあります。

土地を共有しているケースでは、代表者を届けておく取り扱いの市区町村役場があります。

共有地の代表者から請求しないと、固定資産課税台帳兼名寄帳を取得できない場合があります。

4私道の共有持分の記載のない遺産分割協議書は有効

自宅の土地や建物は相続財産と認識していても、私道の共有持分は見落としがちです。

被相続人のものは、原則として、相続財産になります。

相続財産は、相続人全員の共有財産です。

自宅の土地や建物のみ分け方の合意をして、遺産分割協議書を作成することができます。

遺産分割協議書は、相続財産全部まとめて作らなければならないといったルールはありません。

自宅の土地や建物のみの合意として有効です。

私道の共有持分については、相続人全員の共有財産のままです。

自動的に、自宅の土地や建物を相続する相続人のものになることはありません。

私道の共有持分について合意がない場合であっても、相続財産全体について合意をやり直す必要はありません。

私道の共有持分を見落としていた場合、あらためて、私道の共有持分について相続人全員で合意をすることができます。

相続財産を分け方の決定は、相続人全員の合意が必要です。

相続人全員の合意ができるのであれば、相続財産全部についてまとめて合意をする必要はありません。

合意できる財産から、順次合意した方が合理的なことがあるでしょう。

一部の相続財産だけ合意した遺産分割協議書であっても問題はありません。

私道の共有持分は、相続財産であることを見落とされがちです。

自宅の土地や建物について分け方の合意をしてから長期間経過した後、私道持分があることに気づくケースが少なくありません。

自宅の土地や建物について分け方の合意をしてから長期間経過した場合、当初の相続人が認知症になっているかもしれません。

認知症になった場合、物事のメリットデメリットを充分に判断することができなくなります。

認知症になった相続人に代わって相続財産の分け方の合意をする後見人を選任してもらわなければなりません。

当初の相続人が行方不明になっているかもしれません。

行方不明の相続人に代わって相続財産の分け方の合意をする不在者管理人を選任してもらわなければなりません。

当初の相続人が死亡しているかもしれません。

当初の相続人の相続人を確定させなければなりません。

私道の共有持分があることに気づいた場合、あらためて相続人を確定する必要があります。

あらためて相続人を確定したら、すみやかに相続財産の分け方の合意をしましょう。

5私道の共有持分の相続を司法書士に依頼するメリット

私道は面積が小さいことがほとんどです。

私道だけでは、資産価値は必ずしも大きくありません。

私道の共有持分は、宅地と一緒に所有することが重要です。

私道の共有持分がない土地は、経済的価値が著しく低くなるからです。

私道の共有持分であっても、公道と同じように人や自動車が通行しているでしょう。

私道を所有している認識が強くないことが多いものです。

私道の共有持分は、紛れもなく土地の所有権の一部です。

宅地と同様に私道の共有持分を相続した場合、相続登記をする必要があります。

自宅の土地や建物について相続登記をしたからといって、私道の共有持分について自動的に相続登記がされることはありません。

私道の共有持分の相続登記がしていない場合、私道の共有持分を所有していることを第三者に主張することができません。

相続登記をすることで、第三者に私道の共有持分を主張することができます。

第三者に所有権を主張できることは、登記の重要なメリットです。

固定資産税が課されていないケースでは、所有していることを見逃しがちです。

相続手続では、このようなトラブルに知らず知らずに巻き込まれてしまいます。

相続手続で不安になったら、司法書士などの専門家に依頼することをおすすめします。

keyboard_arrow_up

0527667079 問い合わせバナー 事前相談予約