Archive for the ‘お客さまの声’ Category

数次相続が複数ある相続手続

2025-03-18

オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきましてありがとうございました

1 オリーブの木司法書士事務所にご依頼いただく前に、どのようなことでお困りでしたか。

合資会社の清算の完了までです。

色々な司法書士さんに相談しましたが、受けて頂けませんでした。

2 たくさんの事務所がある中から、オリーブの木司法書士事務所にご依頼いただきまして、ありがとうございました。

オリーブの木司法書士事務所を知ったきっかけをお聞かせください。

ご紹介

3 オリーブの木司法書士事務所に相談をしてから依頼をするまで時間はかかりましたか。

また時間がかかったとしたらどんな理由がありましたか。

相談して話を聞いて頂いて、その場でお願いしました。

4 オリーブの木司法書士事務所に依頼するときに、重視したことをお聞かせください。

重視は人柄と信頼性です。

相談の話を聞いて頂いて、一歩ずつ勧め、最後まで登記を終える事

5 実際にオリーブの木司法書士事務所にご依頼いただいたご感想をお聞かせください。

最初から時間がかかると、話が有りましたので安心して順番に話を進め

心配なく、お任せする事ができ、結了しました。

メール等の対応も良く、安心して出来ました。

6 このアンケートをオリーブの木司法書士事務所のホームページやパンフレット等に掲載してよろしいでしょうか。

氏名を掲載してよい

氏名 細川信明

オリーブの木司法書士事務所からコメント

オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきましてありがとうございました。

細川信明さまから、合資会社の解散登記をご依頼いただきました。

合資会社は、出資者が登記されています。

司法書士が登記簿を確認したところ、細川信明さまの会社の出資者はすでに全員死亡していました。

出資者の地位を相続する相続人も、すでに複数死亡していました。

数次相続が複数発生している大変複雑な相続です。

大変複雑な相続で、相続人が多数いました。

手間と時間がかかる複雑な相続は、受けて頂けない事務所は少なくありません。

オリーブの木司法書士事務所では、複雑な相続であってもサポートをしております。

合資会社の解散は、出資者全員の同意が必要になります。

相続人が多数いましたが、全員の同意をいただくことができました。

解散登記と清算結了の登記を完了しました。

今回、ご依頼をいただきましてありがとうございました。

過去の相続の登記もれを発見

2025-02-04

オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきましてありがとうございました

1 オリーブの木司法書士事務所にご依頼いただく前に、どのようなことでお困りでしたか。

住所変更手続について

2 たくさんの事務所がある中から、オリーブの木司法書士事務所にご依頼いただきまして、ありがとうございました。

オリーブの木司法書士事務所を知ったきっかけをお聞かせください。

相談会

3 オリーブの木司法書士事務所に相談をしてから依頼をするまで時間はかかりましたか。

また時間がかかったとしたらどんな理由がありましたか。

即決しました。

4 オリーブの木司法書士事務所に依頼するときに、重視したことをお聞かせください。

親身になってくれた点

5 実際にオリーブの木司法書士事務所にご依頼いただいたご感想をお聞かせください。

ややこしい案件を心良く引受けていただき、感謝しています。

6 このアンケートをオリーブの木司法書士事務所のホームページやパンフレット等に掲載してよろしいでしょうか。

イニシャルを掲載してよい

イニシャル A.T.

オリーブの木司法書士事務所からコメント

オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきましてありがとうございました。

A.T.さまから、住所変更登記をご依頼いただきました。

司法書士が登記簿を確認したところ、一部の相続登記がされていないことが判明しました。

長期間放置された相続登記は、飛躍的に難易度が上がります。

A.T.さまは、相続登記は大手司法書士法人に依頼したから完了しているはずとの認識でした。

難易度の低い相続登記だけ完了させて、難易度の高い相続登記を放置したのかもしれません。

令和6年(2024年)4月1日から、相続登記義務化がスタートしました。

相続登記3年の期限までに相続登記を申請しないと、10万円以下のペナルティーが課されます。

今回は住所変更登記の他に、相続登記も一緒にご依頼をいただき完了しました。

住所変更登記のご依頼がなかったら、ペナルティーの対象になったかもしれません。

相続登記完了をご報告したところ、A.T.さまはとても安心したご様子でした。

今回、ご依頼をいただきましてありがとうございました。

認知症による口座凍結に備えて任意後見契約

2024-12-14

オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきましてありがとうございました

1 オリーブの木司法書士事務所にご依頼いただく前に、どのようなことでお困りでしたか。

父の物忘れが多くなり、今後のお金の管理をどうしたらよいかで、いろいろ考え始めたから

2 たくさんの事務所がある中から、オリーブの木司法書士事務所にご依頼いただきまして、ありがとうございました。

オリーブの木司法書士事務所を知ったきっかけをお聞かせください。

インターネット

3 オリーブの木司法書士事務所に相談をしてから依頼をするまで時間はかかりましたか。

また時間がかかったとしたらどんな理由がありましたか。

すぐに決められました。

4 オリーブの木司法書士事務所に依頼するときに、重視したことをお聞かせください。

相談にのっていただき、いろいろな事を教えていただけたから。

5 実際にオリーブの木司法書士事務所にご依頼いただいたご感想をお聞かせください。

親身になっていただき、話しやすくとても感謝しています。

6 このアンケートをオリーブの木司法書士事務所のホームページやパンフレット等に掲載してよろしいでしょうか。

イニシャルを掲載してよい

イニシャル S

オリーブの木司法書士事務所からコメント

オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきましてありがとうございました。

Sさまから、ご両親の任意後見契約と遺言書作成をご依頼いただきました。

高齢になると、認知症になるリスクが高まります。

認知症になると、物事のメリットデメリットを充分に判断できなくなります。

物事のメリットデメリットを充分に判断できない状態で、銀行口座などの財産を管理することはできないでしょう。

多少の物忘れがみられる今が、対策をする最後のチャンスと言えます。

認知症であることが銀行に知られた場合、口座が凍結されます。

認知症による口座凍結に備えて、任意後見契約をおすすめしました。

実際には、口座の持ち主から依頼されて家族がATMで引出しをしています。

任意後見契約と一緒に委任契約をして、現在の代理権を明らかにしました。

委任契約及び任意後見契約の締結で、口座凍結のリスクを減らすことができました。

今回、ご依頼をいただきましてありがとうございました。

認知症の母のため子どもが成年後見人

2024-07-18

オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきましてありがとうございました

1 オリーブの木司法書士事務所にご依頼いただく前に、どのようなことでお困りでしたか。

相続登記 成年後見

2 たくさんの事務所がある中から、オリーブの木司法書士事務所にご依頼いただきまして、ありがとうございました。

オリーブの木司法書士事務所を知ったきっかけをお聞かせください。

相談会

3 オリーブの木司法書士事務所に相談をしてから依頼をするまで時間はかかりましたか。

また時間がかかったとしたらどんな理由がありましたか。

スムーズに進みました

4 オリーブの木司法書士事務所に依頼するときに、重視したことをお聞かせください。

当方の状況、要望、希望を詳しく伝える事

5 実際にオリーブの木司法書士事務所にご依頼いただいたご感想をお聞かせください。

満足しています。

相談の流れの中で、どこからコストがかかるのか、明確にしていただけるとよかった

6 このアンケートをオリーブの木司法書士事務所のホームページやパンフレット等に掲載してよろしいでしょうか。

氏名を掲載してよい

氏名 駒井一洋さま

オリーブの木司法書士事務所からコメント

オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきましてありがとうございました。

駒井一洋さまから、死亡したお父さまの相続登記をご依頼いただきました。

相続人は、被相続人の妻と子ども2人です。

被相続人の妻である依頼者のお母さまは、重度の認知症でした。

重度の認知症になると物事のメリットデメリットを充分に判断することができなくなります。

重度の認知症になると、自分で遺産分割協議をすることができません。

相続人が認知症である場合、成年後見人が代わりに遺産分割協議に参加します。

相続登記の前提として、家庭裁判所に成年後見人の選任をしてもらう必要があります。

駒井一洋さまは、今までもお母さまをサポートしてきた実績がありました。

他の家族も協力的で、良好な家族関係でした。

家庭裁判所の面接においても、家族が同席し好印象でした。

家庭裁判所から、お母さまの成年後見人として子どもである駒井一洋さまが選任される審判がされました。

今回、ご依頼をいただきましてありがとうございました。

初期の認知症で急いで家族信託

2024-04-18

オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきましてありがとうございました

1 オリーブの木司法書士事務所にご依頼いただく前に、どのようなことでお困りでしたか。

親が認知症になり、親の資産を今後どうあつかえばいいか

家族信託

2 たくさんの事務所がある中から、オリーブの木司法書士事務所にご依頼いただきまして、ありがとうございました。

オリーブの木司法書士事務所を知ったきっかけをお聞かせください。

ご紹介、インターネット

3 オリーブの木司法書士事務所に依頼するときに、重視したことをお聞かせください。

親切、ていねいな対応

5 実際にオリーブの木司法書士事務所にご依頼いただいたご感想をお聞かせください。

安心して、何でも相談にのってもらえて、大変助かります。

今後とも、ご支援よろしくお願いいたします。

6 このアンケートをオリーブの木司法書士事務所のホームページやパンフレット等に掲載してよろしいでしょうか。

イニシャルを掲載してよい

イニシャル K.Tさま 

オリーブの木司法書士事務所からコメント

オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきましてありがとうございました。

K.Tさまから、家族信託をご依頼いただきました。

重度の認知症になると物事のメリットデメリットを充分に判断することができなくなります。

判断能力を失ったら、財産管理をすることができません。

たくさんの資産があっても、事実上、凍結されることになります。

「不動産を売却して、施設の入居費用を準備したい」などは、認知症になると不可能です。

初期の認知症の診断を受けて、資産の凍結対策を考えたのは素晴らしいことです。

司法書士が面談した際にも、充分に受け答えをしていました。

認知症の診断を受けたとは言うものの、ごく初期であると考えられました。

公正証書を作成する際には、公証人が面談します。

公証人が面談した際にも、適切に話をしていました。

判断能力は、喪失していないと考えられました。

公正証書による家族信託契約と信託口口座開設を無事に済ませることができました。

K.Tさまの家族全員の仲がよい点が印象的でした。

家族信託の大切なことは、家族が一致団結して認知症の親をサポートすることです。

家族の信頼がないと、家族信託は成功しません。

K.Tさまの家族全員に信頼があると感じられました。

今回、ご依頼をいただきましてありがとうございました。

身体が不自由な人の遺言書作成【A.Iさま】

2024-03-04

オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきましてありがとうございました

1 オリーブの木司法書士事務所にご依頼いただく前に、どのようなことでお困りでしたか。

遺言書等 相続について

2 たくさんの事務所がある中から、オリーブの木司法書士事務所にご依頼いただきまして、ありがとうございました。

オリーブの木司法書士事務所を知ったきっかけをお聞かせください。

インターネット

3 オリーブの木司法書士事務所に相談をしてから依頼をするまで時間はかかりましたか。

また時間がかかったとしたらどんな理由がありましたか。

どこの事務所がいいのか悩んだ

4 オリーブの木司法書士事務所に依頼するときに、重視したことをお聞かせください。

話しやすそうな感じの先生だった事

5 実際にオリーブの木司法書士事務所にご依頼いただいたご感想をお聞かせください。

いつも分かりやすく説明して頂いてよかった

6 このアンケートをオリーブの木司法書士事務所のホームページやパンフレット等に掲載してよろしいでしょうか。

イニシャルを掲載してよい     A.Iさま

オリーブの木司法書士事務所からコメント

オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきましてありがとうございました。

A.Iさまから、身体が不自由なお母さまの遺言書作成をご依頼いただきました。

A.Iさまは「筆記が困難」「大きな声が出しにくい」ことを心配しておられました。

司法書士が面談したところ、確かに聞き取りにくいお声でした。

遺言者の話し方に慣れれば、内容はしっかり聞き取ることができました。

事前打ち合わせで担当公証人に伝え、遺言書作成前に雑談をして話し方に慣れてもらいました。

途中休憩を入れられるように、スケジュールに配慮していただくことができました。

公正証書遺言では、遺言者が署名します。

身体が不自由で署名ができなければ、公証人が付記することで公正証書遺言を作成することができます。

事前打ち合わせでは、署名できないことも想定していました。

時間がかかりましたが、遺言者が自分で署名して遺言書を作成することができました。

公正証書遺言を作りたいという遺言者の意欲に答えたいと、公証人も協力していただけました。

今回、ご依頼をいただきましてありがとうございました。

20年前の亡父の相続 【石黒達也さま60歳代】

2024-01-27

オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきましてありがとうございました

1オリーブの木司法書士事務所にご依頼いただく前に、どのようなことでお困りでしたか。

亡くなった父名義の土地、20年以上前から相続手続をしないままで、追徴課税が多額にならないか心配だった。

2たくさんの事務所がある中から、オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきまして、ありがとうございました。

オリーブの木司法書士事務所を知ったきっかけをお聞かせください。

司法書士会からの紹介

3オリーブの木司法書士事務所に依頼するときに、重視したことをお聞かせください。

何もわからないので、一から十まで伝えていただけること。

4実際にオリーブの木司法書士事務所にご依頼いただいたご感想をお聞かせください。

妻の養子の話まで、今件と関係ないが、役に立つことを教えていただき、大変感謝しています。

5このアンケートをオリーブの木司法書士事務所のホームページやパンフレット等に掲載してよろしいでしょうか。

氏名を掲載してよい

氏名 石黒達也 60歳代

オリーブの木司法書士事務所からコメント

オリーブの木司法書士事務所にご依頼をいただきましてありがとうございました。

石黒達也さまから、20年以上前に死亡したお父さまの相続登記をご依頼いただきました。

相続登記では、原則として、被相続人の除票を提出します。

除票は、市区町村役場に請求します。

今でこそ、除票の保管期間は150年です。

令和元年までは、たった5年でした。

今回は20年前の相続なので、被相続人の除票は取得できませんでした。

イレギュラーなケースでは、法務局によって取り扱いが異なります。

自分で相続登記をするときは、このようなイレギュラーなことが難しいかもしれません。

今までの相続登記の経験から、管轄法務局で必要をされる書類を準備しました。

結果、スムーズに登記完了しました。

今回、ご依頼をいただきましてありがとうございました。

keyboard_arrow_up

0527667079 問い合わせバナー 事前相談予約